こんにちは、HITOIKIスタッフの村田です。
皆さんは「和服を着てみたいけど、何を揃えればいいの?」と思った経験はありませんか?
着物、帯、襦袢、足袋、腰ひもetc…調べてみるとたくさん出てきますね。メンズ和服はレディースと比べると必要なものは少ないですが、新しく買おうとするとそれなりにお金がかかってしまいます。
もっと少ないアイテム数でサクッと始められる和服はないものか…。

HITOIKIが提案しているのは袴を使った和服スタイル。カジュアルな袴としてHITOIKIが製作した「チノばかま」を使った簡単で手軽な和服スタイルをオススメします!必要なのは上衣と袴の2点のみ。
2アイテムで始められる和服スタイルです!
チノばかまORIGINAL×筒袖上衣
写真で着用しているのは
「野袴(のばかま)」という江戸時代に侍が旅や野良仕事の際に着用した動きやすい袴を参考に製作された「チノばかま」に、袴用の上衣を合わせた和服スタイル。必要なのはこの2枚だけ。
インナーには好みでシャツやTシャツ、セーターなどを着用してラフな和服スタイルを楽しめます。
最初こそ紐の結び方で苦戦するかもしれませんが、2,3回着てみて一度覚えてしまえばあとは何も難しくありません。
上衣は羽織っても良し
筒袖上衣はチノばかまにタックインするだけでなく羽織るという選択肢もあります。
上衣と袴は同じ生地で製作しており、色を合わせると写真のようなセットアップコーデも可能です。
足元も自由にコーディネイト
ロールアップしてアンクル丈にしたりローファーやブーツと合わせてみたり、足元のコーディネイトも自由に遊ぶ。靴下の色で合わせ方を考えてみるのも楽しいですね。決まりはないので歩きやすさで選んでもいいでしょう。
この辺でもかなりハードルは下がるかと思います。
動きやすさは写真の通り
もともと動きやすい野袴を参考に製作したものなので、とても動きやすいです。和服は動きにくいというイメージがありますが、ご覧の通りピョンピョン飛び跳ねても大丈夫です。生地も綿ポリ(綿70%ポリエステル30%)なので、汚れても洗濯可能です。
洋服感覚で気軽に着ることができるのもサクッと始められるポイントです。
筒袖上衣とチノばかま、この上下2点だけで気軽に和服スタイルを楽しむことができます。
上下ともに同じ生地でネイビー、ブラウン、グリーンの3色ずつあるので組み合わせを考えるのも楽しいですよ。是非お試しあれ。
↓↓↓ご注文はこちら!セット割引あります↓↓↓